FAQ

会費は

会費は3年以上は年額36,000円、2年以下は年額24,000円、園児は年額12.000円を3月と9月の2回に分けて振り込んで頂きます

*途中入部の場合、3年以上は1ヶ月3,000円、2年以下は1ヶ月2,000円、 園児は1ヶ月1,000円×残月数を振り込んで頂きます

*兄弟3人目は半額になります

*合宿費、遠征費は別途必要時に徴収させて頂きます

保護者会会費として年額2,000円を振り込んで頂きます(途中入部は4半期割で計算)

*但し兄弟複数入会は1保護者とします

入会方法は

会則を保護者が十分理解し同意した上で申込書と会費振込控えを提出して下さい
当クラブがスポーツ保険加入手続きを行い完了後に入会となります
詳しくはHP問い合にてお問い合わせ下さい

体験練習は

体験練習会を毎年3月か4月に行っています

*3月4月の体験演習会に参加できなかった方には普段の練習日にも体験練習を受け付けます
必ず事前にHP問い合わせにてご連絡を下さい

必要な用具は

* 4号サッカーボール・レガーズ(スネ当て)・水筒は必ずご用意ください

*練習着は自由(下は半パン)です、冬期の防寒具など必要に応じてご用意ください

* シューズは低学年では運動靴でも可です、
最初のサッカーシューズはゴム底のトレーニングシューズを推奨します
さらに3年生以下はヒモタイプ ではなくマジックテープタイプがお勧めです

*試合用ユニフォームは、入会後、各自購入して頂きます
試合は

大阪府サッカー協会主催の各大会(随時参加)・U12リーグ
大阪市スポーツクラブ主催の各学年大会・リーグ
その他、大会及び他チームとの交流試合が1年生から6年生まであります
詳しくは当HPの試合日程をご参照下さい

-------------------------------------------

九条南フットボールクラブ会則

1.名称
 *本クラブの名称は、『九条南フットボールクラブ』と称する。 
2.目的
 *本クラブは、自主的/計画的かつ継続的にサッカーを親しませることにより、健全な心身の育成と、生涯を通じてスポーツを愛好する態度の育成を図る。
3.運営及び活動主体
 *クラブの運営は、保護者代表1名 会計1名 学年代表各1名を選出しその任に当たる。
 *活動主体は九条南FCとし、学校教育・学校体育とは関係していない地域ボランティアクラブ
  として活動する
4.指導員
 *クラブ代表及びコーチがクラブの目的を理解し目的達成に応じた指導をする。
 *クラブ代表及びコーチは各自が資質及び知識の向上に努力する。
5.対象
 *本クラブの参加対象者は小学校6年生から園児年長までの男女とする。
 *園児は準クラブ生とする。
6.入退会
 *本会則を保護者が十分理解し同意した上で申込書とスポーツ保険加入書を提出し入会とする。
 *退会は保護者からクラブ代表に退会の旨を伝える事。
 *著しく規律を乱すクラブ員には退会を告知することが出来る。
7.活動
 *九条南小学校グランド、または地域のグランドを利用し週1~4回程度の活動をする。
 *他の地域のサッカークラブと交流、交歓試合及び招待試合を適時行う。
 *大阪府サッカー協会に登録し、協会主催の大会に参加する。
8.活動費用
 *指導員への謝礼等はなく、ボランティアとしての活動を基本とする。
 *本クラブの運営、活動に関する経費は、クラブ員から徴収する会費より支弁する。
 *会費は3年以上年額36,000円、2年以下24,000円を前後期に分けて徴収する。
 (途中入部の場合は月割り計算をする)
  兄弟3人目は半額とする、 園児は年額12,000円とする。
 *合宿費、遠征費は別途必要時に徴収する。
 *保護者会会費として年額2000円を徴収する(準クラブ員保護者を含む)
  但し兄弟複数入会は1保護者とする。
 *期間途中の退部について、原則、返金は行わない。ただし、保護者代表、クラブ代表間で協議のうえ、返金を認める場合はこの限りでない。
9.服装と用具
 *練習は自由な運動の出来る服装にトレーニングシューズ、レガース、ボールを各自用意する事。
 *試合のユニフォームは、各自クラブ指定のユニフォームを購入することとする。なお、参加する大会に応じ、必要な場合においてはクラブから貸与を行う。
10.事故等について
 *指導者及び保護者・クラブ員は、常に安全に留意する事。
 *サッカーというスポーツの性格上、いわば必然的に事故による傷害が起ってしまう事を認識し入部する事。
*試合中、練習中及び移動中の事故による傷害については、スポーツ安全保険の範囲内での
  補償以外は、クラブ及び指導者又、当番及び引率の保護者は一切の責任を負わない。
 *遠征での試合及び練習の引率は各保護者が基本であるが、善意による指導者及び保護者に
  よる引率中(車への同乗・電車・バス・自転車等)に万が一交通事故等が発生した場合、
  クラブ及びそれに関わる個人に対しての責任は一切問わないものとする。(付帯事項あり)
11.慶弔・見舞金
 *慶弔・見舞金についてはクラブ代表と保護者代表に一任する。
12.会議
 *年1回の総会を開き前年度の会計報告及び、当年度の各代表と会計を決める。
  会計監査は九条南連合こども会会計がその任に当たる。
 *必要に応じ保護者代表は臨時総会ならびに保護者会を開催できる。
13.その他
 *この会則に定めるもののほか、必要な事項は別に定める。

付帯事項           
移動について
① 事故等においてはクラブ、指導者、保護者代表、学年代表、引率の保護者とも責任は負いません。
  (会則11条4項)
② 移動場所、人数などによって保護者代表及び学年代表が必要な最小提供台数を決める。
③ どうしても他人の車に我が子を同乗させたくない、もしくは他の選手を自分の車に同乗させたくない
 と思われる保護者の方は直接現地に行くことも認められます。但しチームとして公共交通機関で移動することが決まっている場合などはチームと帯同して頂きます。
 (本書文面、クラブの運営にご賛同されて車の提供をして頂ければ助かります)
④ 提供された車には経費を支払う。(場所によって金額は変わります)
⑤ 個別に移動される車については帯同車とはみなされず会場駐車場への駐車及び経費については認められません。(必ず有料駐車場へお願いします、近隣での違法駐車は本部より当チームへ叱責があり以後の試合に招待されません)
⑥ 帯同車には定員以内(小学生は3名で2名)、高速道路を使用する場合はシートベルト数以内の乗員を厳守する事。
⑦ 提供される車は任意保険の対人・対物・搭乗者保険に入っている車に限る。